
こんばんは!
石垣島サポートメンバーの後藤です。
コワーキングスペースとは?
様々な業種、年齢の人々が集まり、仕事をしたり、ノウハウやアイデアを共有し、協働する場所のこと。
シェアオフィスと違い、仕切りがなく、イベントを開催したり、
参加者同士の交流など「コミュニケーション」に重点を置いているのが特徴である。
基本的に設備は共用で、コーヒー等のドリンクも置いてあることが多い。
主な利用者
フリーランスや起業家、ノマドワークをしている人など、組織に属さない人が多い。
僕はまだ石垣校しか教室を知りませんが、教室の雰囲気としては、この「コワーキングスペース」
が、一番近いように思います。
時間設定が自由なため、出入り、休憩、食事(教室内では常識の範囲内で)などは各入隊者に任せてあります。
もちろん飲料水、コーヒーもありますので、自由に飲んでいただいても誰も何も言いません。
学習面でのメリット
コワーキングスペースの良いところは、自ら学ぶ力が育ちやすい、ということに尽きるのではないでしょうか。
独立を考えたり、フリーランスを目指される方は、それに伴い、一人での戦いももちろん多くなってきます。
そういった人材を目指すためにも、独力での「戦い方」が身につけられる環境に身を置き続ける、という習慣は大切です。
そして、デメリット
結局は自分との戦いなのです。負ける要素や、きっかけはいくらでもありますし、誘惑もあります。
それに挫折する可能性はどんな人間でも否定することはできません。
それらに負けないようにするためのメンタル、方法を学ぶための場所でもあるのです。
まとめると
東京校もまもなく開講いたしますが、僕たち地方のメンバーにとっては、
「環境そのものが隔離された状態」にも価値があると感じています。
集中し、一人でもやっていける能力を培う場所としては、これ以上ない条件です。
話したくなければ話さなくても良い。
わからなければ聞ける。
使う時間は自由。
お仕事の現場ではなかなか出会わない環境ですよね。
だからこそできることがある。
環境が人間を作ります。