【世代ごとの戦い】
こんばんは!石垣校サポートメンバーの後藤です!
今日は、世代ごとのwebデザインに対する向き合い方を、
サポートメンバーからの視点で書いていきたいと思います。
まず、教室にいらっしゃる世代の方は、20歳(!)から30代後半の方が多いです。
その中でも20歳前半の入隊者さん、なんと3名もいらっしゃいます。
それぞれ真剣に考え、カリキュラムに向き合っていらっしゃいます。
まず僕もそうですが、30代の入隊者さんたち。
まず、皆さんタフです。かなりの時間、PCと向き合っています。へこたれません。
初めての方が多い為、コーディングの概念や、タグを覚えるのに苦労しているようです。
いただく質問は、比較的答えやすいものが多いですね。
気持ちの強い方は、わかるまでやろうとする方が多いので、こちらもしっかりと受け答えする覚悟をもって望まねばなりません。
「志」というものを強く感じる方が多いです。
そして、20代の若者たち。
驚くほど吸収率がよく、ものすごい速さで習得していきます。
ほとんど聞きに来ません。もちろん悩んだり、試行錯誤しているようです。
そして、いざ質問がくると、相当深くまで調べています。こちらも答える際、かなり気合を入れます。
自分は将来、こういうサイトを作りたいんだ、という技術うぃ使う方向が決まっている方が多く、
とても「未来」を感じますね。
実はコードでわからなくなっている場所も、30代の入隊者の方と20代の入隊者の方では全く違います。
僕は30代の方の質問には、「なるほど、自分もここで詰まった。」
と納得することが多いのですが、
20代の方の引っ掛かる場所は、僕には全く予測できなかったところが多いです。
これだけの比較でも世代間の違いは大きいのだな、と感じています。
しかし、どの入隊者さんも強い気持ちを持って臨んでいることは間違いありません。
各々の入隊者さんが目的を達成し、望む形を得られれば、と思っています。