生活について!
こんばんは!石垣校サポートメンバー後藤です!
就寝サイクル
僕が石垣島ITブートキャンプに参加した時の生活は、とんでもない時間サイクルでした笑
初めは、夜12時くらいまで頑張って、朝9時〜10時には教室にいる、というサイクルだったのですが、
1週目が過ぎたあたりから、夜にあまり眠くなくなり始め、朝の4時、5時までパソコンと向き合っていても、ほぼ眠くない…。
それなら、と調子に乗って4時、5時くらいまで起きている日が多くなっていきました。
そして、起きる時間もだんだんと遅くなっていき、最終的には15時を回った時点で教室に参加することに。
すると、深夜帯が一番活動的になり、お腹もその時間に空いてきます。
完全にずれ込んではいましたが、僕にとってはどうしても頑張りたい期間だったので、それを続けてしまいました。
キャンプ自体、具体的に生徒さんは何時に来るというのは決められていないので、問題はないのです。
人それぞれ。集中する方法も、できる環境も違うのが普通です。
ただ、絶対にオススメしません笑
webデザイン、コーディングなどは、自分でやる時間を決めて働くことができるため、やろうと思えばいくらでもできてしまうんですよね。
でも、いくら時間があまり区切られないからと言って、自ら時間を区切ることを放棄してはいけないと思うのです。
お昼の日差しもそれほど浴びられず、一人全く違う時間にご飯を食べ、何より講師の方や、サポートメンバーがいる時間は基本的に18時半まで。
僕の場合、たった3時間しか、煮詰まり切ったところを解決する時間がありませんでした。
基本、独力での勉強なのでもちろん、自ら調べてできるところはできましたが、どうしても発想が追いつかない、理解できない部分もあります。
その部分を講師の方なり、サポートメンバーの方なりに聞いて解決するのが流れなのですが、前日の深夜、「ここを聞いておこう」とメモしたことや、思ったことが、すぐに出てこないんです。
質問はSNSでもできるのでそれで解決はしましたが、自分の脳の動きが「だいぶ鈍っているな。」と、じわりと恐怖した覚えがあります。
寝た方が効率は上がると思います。それが、どんなお仕事でも。
「あまり寝なくても大丈夫。」と言い切る人もいらっしゃいますが、
自身でも無自覚に、脳の働きが少なくとも1割以上は低下しているはずです。
冴えている、というのは感覚だけで、実際の問題解決にかかる時間はリアルです。
僕自身コーディングの作業をするときは、時間を切ります。ここまで!と。
でないと無自覚に自分の力を抑え込み、それに気づかない状態ができてしまうんです。
それってもったいないと思うんです。
自分の力を100%使えないと手を抜いてるみたいじゃないですか。
仕事を一緒にしている人にも、自分で自覚できない負担を与えることになってしまいます。
それは、皆さんの願うところではありませんよね。
僕ができるのは推奨まで、もし、それでも深夜帯に活動する方が能力が高くなる方がいらっしゃるのであれば、それに越したことはないと思います。
とはいえ、よく寝ると体の疲れも取れますし、朝の空気や作業、そしてご飯は気持ちがいいですし美味しいですよ!
とは一応書いておきます笑