WordBench東京 10月
ご無沙汰の投稿、久住です。
昨日は約2年ぶりにWordBenchに参加してきました。
「テーマ開発のいま」勉強会始まりました! #wbtokyo pic.twitter.com/pPrlxPmxPg
— WordBench東京 (@wb_tokyo) October 26, 2016
昨日のテーマは「テーマ開発のいま」
特にRiot.jsについてのセッションがあったので、参加したんですが、森山さんのslideが上がってるので興味のある方はこちらを
「WordPress ユーザーのための Riot.js 入門」
フロントエンドフレームワーク戦争はAngularから流れはReactに行きつつある中で、オープンソースの雄Riotがどこまで食い込めるかが注目です。
wordpressとの相性はいいんじゃね?
使い方いろいろあるかも?
Wp REST APIとRiotで面白いことができそう、みたいな話(本当はもっと中身濃いです)
続いて
「PHPStorm ではじめる異次元の WordPress開発」
続いて @takahashifumiki さんによる「PHPStorm ではじめる異次元の WordPress開発」#wbtokyo pic.twitter.com/eysnCqUPGm
— WordBench東京 (@wb_tokyo) October 26, 2016
会場でのエディタシェアはsublimeとvimがほとんど、そんな中PHPStormは、すげーよ、という話。
僕はPHPStormと同じくJetBrains製のRuby版Rubymineを使っていますが(多機能すぎて使いきれてない)、相当便利です。
PHPStormはPHPの最新版はもちろんですがwordpressの保管も抑えているので欲しくなりました。
テンプレートタグの予測変換、「php code sniffer」での一発修正、wordpressだとテストやデバッグ系はあまり関係ないですけど、gulpも簡単に数クリックで走っていたので、価値ありそうです。
こちらで詳しく書かれています。
http://takahashifumiki.com/web/programing/3993/
年9000円程度、1カ月はお試しができるので興味のある方はこちらを
PhpStorm
そしてLT
「webやったことない人の紆余曲折」
LTセッション始まりましたー!さわだなおみさん!デジハリ生さん! #wbtokyo pic.twitter.com/KwilbFUh37
— WordBench東京 (@wb_tokyo) October 26, 2016
今までどうやって学習してきたか、という話。
Techachdemy
本
codecamp
デジハリ
といろいろ頑張っていらっしゃいました。
こちらも注目
「WordMove ではじめる異次元のデータ転送」
LTお2人目! @sou_lab さんの、「WordMove ではじめる異次元のデータ転送」コマンド一発でローカルとリモートを同期。VCCW とセットじゃなくても使えるよ。 #wbtokyo pic.twitter.com/2a6z5QajUt
— WordBench東京 (@wb_tokyo) October 26, 2016
WordMove初耳でした。
WordMoveを使うと、コマンド一発でテーマやsqlデータをローカルに落としたり、本番環境にあげることができるという、神技
phpAdminを使う必要がない!爆速です。
これは是非試してみたい。
まだFTPで消耗してるの? Wordmoveではじめる 異次元のデータ転送 #wbtokyo https://t.co/LHnhoZDl8p @SlideShareさんから
— SOU (@sou_lab) October 27, 2016
3人目
「先日困った時にやったことを共有します」
cssのテクニック calcファンクションについてのLTでした。
colissさんで詳しく書かれているので、興味のある方はこちらを参考に
[CSS]レスポンシブ対応の文字サイズを指定するこれからのテクニック
calcの四則演算を利用して、レスポンシブ対応をシンプルにしようとするテクニックです。
今後は、この書き方が中心になっていくんじゃないかと思います。
最後は「WordPress の歴史やコミュニティのお話!」
最後に @atachibana さんによるWordPress の歴史やコミュニティのお話!11月のオープンソースカンファレンス東京のプレビューです! #wbtokyo pic.twitter.com/cUKzqHlXo0
— WordBench東京 (@wb_tokyo) October 26, 2016
まとめ
WordBenchは規模もちょうどよく情報交換や社外の方のやり方やテクニックを見るのは勉強になります。
各地域にコミュニティがあると思うので、ぜひ皆さんも参加すると面白いかと思います。