wordpressへの理解
島根校が開講いたしました!
おめでとうございます!(^^)
少し離れた石垣校のサポートメンバー後藤です。こんばんは!
僕にとってのwordpress
サポートメンバーのくせに、wordpressでひいひい言ってます。
割と真剣に苦しんでます笑
サポートメンバーとして!と厳粛な気持ちでお話すると、メンバーたる者、完璧にしなければ、
サポートなんてできないでしょう!
ということになりますが…。
現実は、そうならない部分もあります。
もちろんカリキュラムは通して行ってますよ!それはもう!
ただ、このカリキュラム、進化するんですね笑
プラグインが古くなれば、もちろん記載上変えなければいけませんし、wordpressの理解が深まれば深まるほどお仕事につながりやすい、となればwordpressの項目自体が増えたりもします。
その分はもちろん勉強しなければなりません。
0からの壁
wordpressの難しさって、オープンソースなので、webのみんながこのシステムそのものを進化させることができる、ということと、
html、css、Javaやなんかと比べて、考える次元が一つ多いことだと思うんです。
前者は、先ほどのカリキュラムへの勉強とほぼ同義なんですが、
後者に関しては、「考え方」を一つ増やさなきゃいけないんです。
htmlゃcssで書いて、wordpressを通して、そしてwebにアップされます。
受講時、僕は0から入った人間なので、コーディングもままなりませんでした。
そんな中、問題に対し対処してきた内容から、おぼろげながら「なるほど!」と思うこともあり、
「html、cssを見直して書き換えれば、問題があっても対処できるぞ!」と思うようになります。
そしてwordpressの章に差し掛かった瞬間、理解の外に飛んで行きました笑
html、cssは言うなれば2次元的といいましょうか、直せば即反映してくれるんです。
でも今度はwordpressが間に挟まります。
そして、その元をたどると、php言語で命令文を書いています笑
それまで理解してきた2次元的なものにプラス1次元したわけです!
その時は、ほとんど理解がおっつかないまま、googleなどで調べた解決方法を当てはめてクリアしていきました。実家に帰ってからも本を買い、理解しようと努めましたが、なかなかはかどらず…。
そして、サポートスタッフとして新しいカリキュラムを見た時、
「あっ!!」となりました。phpはいまだにはっきり読み取れないですが、なんと問題点を追求することができるようになっていました。
問題の箇所がわかれば調べられます!
そうして、いまだに詰まるところはもちろんありますが、「理解は確実に深まっているな」
と感じるのです。
スティーブジョブズがスタンフォード大学のスピーチで言ってました。
「点と点をつなぐ」の抜粋です。
「先を読んで点と点をつなぐことはできません。後からふりかえって初めてできることです。」
「したがってあなた方は、点と点が将来どこかでつながると信じなくてはなりません。」
中略
「点がやがてつながることを信じることで、たとえそれが皆の通る道からはずれても、
自分の心に従う自信が生まれます。これが大きな違いをもたらしてくれるのです。」
パソコンを延々打っている時は、先が見えなくなってくることがあります。
でも、この言葉に嘘はないです。苦しんで頭を働かせた結果はどこかでつながります。
「自信をつける」とは単純ながら、非常に難しいことだと僕は知っています。
だからこそ、皆さんに「自信」をつけて欲しい!
と祈りながら、明日も励みます。