在宅ワーカーの気になる報酬とは?どれくらい稼げるものなの?
実際に在宅ワークをやってみる前に気になるのは、やはり受け取る報酬ではないでしょうか?
「家で出来る仕事とは言っても、あまりにも安い単価のものだと働いている意味がない・・・。」
「外にパートしに行った方がいいのでは?」
こんなことは誰しもが考えるでしょう。
実際にクラウドソーシングサービスを利用して働いたことのある方ならお分かりになるかもしれませんが、未経験やスキル不要の案件は数多く存在し、またその報酬も低単価に。
簡単なタスク案件なら一件¥1なんてものもあります。
一件¥1で二百件の依頼で¥200。
金額がある程度まとまらないと出金もできませんので、こういう仕事ばかりやっているわけにもいきません。
では、スキルがないと何も出来ないか?
というと、そうでもなく、仕事の選び方によってはある程度の報酬が見込めそうです。
ある程度満足のいく報酬を得るにはどうしたらいい?
在宅ワーク初心者でも比較的簡単に案件受注に繋がるのは、やはりライティングとデータ入力でしょう。
私もライティングの仕事を受けていますが、私の場合は一記事¥550。
経験を積むことによって、報酬アップはしていただいています。
文字数は大体5000文字くらいなので、ボリュームはある方かと思います。
正直、このボリュームだとやはり少し安いかな、と思うことはあります。
しかし根気よく探してみると、一記事¥1000という案件も存在しています。
クライアント様によっては、記事のテーマも多種多様で、自分の得意な分野を選んで記事作成できるものもありますので、なるべく安すぎない報酬の案件を選んで挑戦してみる方がいいでしょう。
また、気軽な相談をできるようになっていますので、最初はいくらからスタートすることになるかなど、気になることは積極的に質問してからの契約をした方が安心できますね。
最初は記事作成に何時間もかかっていても、慣れてくれば一件1時間ほどで仕上げられるようになるかもしれません。
一記事¥1000の案件ならば、1日二記事作成すれば、1ヶ月に¥60000になります。
1日2〜3時間も充てれば充分ではないでしょうか?
もっとしっかり稼ぎたいという方ならば、何社かのクライアント様と契約する必要も出てきますが、扶養控除内で働きたい方にとってはこれは嬉しい働き方と言えるのではないでしょうか?
まとめ
在宅ワークで稼ぐと一言で言っても、扶養控除内で収めたい方にとっては考えものですよね。
自分がどの程度の報酬を受け取りたいか、それにはどれくらい働かないといけないのかをよく考える必要があります。
私の場合は現在2社のクライアント様との契約で1ヶ月に7万円弱。外でも週2回ほど働いていますので、それも合わせると1ヶ月に10万円弱になります。
今年の春に育児休業から復帰したので、今年は扶養控除内で収まりますが、来年以降はまたどういう風に働くかを今から考える必要があります。
扶養から外れるならばもっとしっかり稼げるように何社かクライアント様を増やさないといけませんし、ライティングばかりではなく、webデザインの仕事もしたいという希望がありますので、スキルアップしながらコンペ形式のお仕事にも挑戦していきたいと考えています。
もっとしっかり稼げるなら開業届も・・・。
と、考えることは山積みですが、仕事を続けながら、将来のことを慎重に考えていきたいと思っています。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。