在宅ワーカー必見!クラウドワークスの活用方法
在宅ワークを始めることにしたら、まずはクラウドソーシングサービスに登録するのが案件獲得の近道です。
クライアントと受注者を繋げてくれるので、安心して働くことが出来ます。
クラウドソーシングサービスに登録してみたものの、さてどうやったら納得のいく案件に巡り会えるのか?
何万件もある案件から自分に合った案件を探すのは至難の技です。
今回は、クラウドワークスの上手な利用方法について考えてみました。
簡単な案件なら『クラウドリサーチ』
やみくもに検索していくのでは時間と労力がかかり過ぎてしまいます。
まずは隙間時間で簡単な案件から・・・と考えている方は、『クラウドリサーチ』というクラウドソーシングサービスもあります。
『リサーチ』という名の通り、アンケート回答、商品の改善点やキャッチコピーのアイデアを募集する事に特化したサイトになります。
あなたの意見が商品開発に反映されるかもしれません。
クラウドワークスに登録していることが条件で、アンケートもクラウドワークス上で行います。
この様な仕事を特に探そうとするなら、こちらから探した方が簡単でしょう。
プロ向けなら『クラウドテック』
十分にIT系のスキルがある、という方は『クラウドテック』に登録してしまうのもいいでしょう。
クラウドテックは、システム開発やweb制作に特化したエンジニア専門のマッチングサービスで、派遣会社の様に専門の担当者が業務終了までをサポートしてくれます。
働き方も様々で、クライアントオフィスに常駐する、常駐からリモートへ移行する、完全リモート、と相談できるシステムを採用しています。
得意分野を販売!『WoW!me』
得意分野を商品化して販売する事も出来ます。
『WoW!me』というクラウドソーシングサービスです。
HP制作代行やデザイン、キャッチコピー作成等、自分の得意な分野を販売していきます。
買い手がつかないと話になりませんから、どうアピールするかが勝負になるでしょう。
こちらも上級者向けですね。
ライティングならクラウドワークス上で検索を
ライティングの仕事から始めてみようという方は、クラウドワークスからお仕事を探すのですが、経験不問のカテゴリーからライティングの分野も様々あります。
ブログの作成、キャッチフレーズやレビュー・口コミ、webコンテンツの作成、編集・校正・リライトまで多岐に渡りますので、まずは短文の作成案件から始めて、徐々にスキルアップしていく事をお勧めします。
最初は1案件あたりの報酬が安くても、記事を書きこなせていけば少しずつ報酬アップしてくれるクライアントは多数です。
こちらのスキルアップにも必ず繋がりますので、継続していく事が重要になります。
ワーカーサポートが充実
クラウドワークスでは、ワーカー向けに『スキル認定プログラム』が用意されています。
ライティング向けの講座は、現在は残念ながら終了してしまっていますが、CAT検定(ソフトウェアテスト検定)とサービス提携をしています。
合格するとバッジがもらえる様ですので、アピールポイントに繋がるかもしれませんね。
今後も提携サービスは増えるかもしれませんので、HPをチェックして情報収集を忘れない様にしたいですね。
他にも『フリーランスライフサポート』として、オンラインスクールとの提携や、クラウド会計ソフトの情報提供も行われています。
まとめ
クラウドワークスの活用方法、参考になりましたでしょうか?
他にも様々な取り組みがなされている様ですので、フリーランスとして働く以上は、日々の情報収集が欠かせませんよね。
案件の継続受注には、ただ仕事をこなしていけばいいだけではなく、自らスキルアップしていく姿勢も必要不可欠です。
HPの情報を最大限に有効活用して、快適・安心な在宅ワーカーライフを送りたいものです。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。