在宅ワークと子育ての両立のために。春はスモールステップで!
4月になり、お子さんの入学や進級を控えている、在宅ワーカーのママも多いのではないでしょうか。春になると、大人もいろんなことに挑戦したくなる季節。自分がやりたいことと子供のことを両立するために、気をつけた方がいいことなんだと思いますか?
子供は困ったことを言語化しにくい
ママが働く際にどうしても気になるのが、子供の様子。特に、小学校入学のときは、幼稚園や保育園といろんなことが違います。
「お友達はできるかな?」
「勉強は大丈夫かな?」
「担任の先生はどんな先生かな?」
など、親にとってもはじめてのことが多いと、いろんなことが心配になります。
特に、子供にとっては初めての大きな環境の変化ですから、子供はもっと大変です。
幼稚園や保育園とは違って、時間割どおりに行動することや椅子に座って授業を受けるなど、本当にいろんなことが違います。
しかし、小学校低学年のときに自分が困っていることを先生や親に伝えることはとても難しいでしょう。
なぜなら、困っていても「言語化する」ということが難しく、「理由はわからないけど、嫌だ。」ということはよくあるからです。
言語化できにくい、または言語化できたとしても本当の理由ではないかもしれないということは、大人が理解し対応をしなければいけません。
新学期だからこそ冷静に
では、言語化しにくい年齢の子供が困っていることを、どうやって把握すればいいのでしょうか?
答えは、行動です。
いつもと違う行動が見られる場合は、理由を聞いて言えなくても、ゆっくり一緒にいてあげたり、遊んであげたりすると、子供は安心できます。
また、何となく話している内容に、困っていることが出てくることもあります。
どうしても、春は大人だって新しいことに挑戦することや、仕事に変化が多い季節です。
しかし、子供のことが落ち着かない状態だと、新しいことへの挑戦も仕事へも集中することはできません。また、うまくいかないと、結果的に子供に冷たく対応したり、怒ったり、そして、自己嫌悪に陥ることも出てきます。
変化が多い季節だからこそ子供の変化に気づくために、5月中旬くらいまでは、親が心に余裕を持てるスケジュールで動いた方がいいかもしれません。
親子でスモールステップ!
春はどうしてもいろんなことにチャレンジしたくなり、私もいろいろ動いてしまう季節です。
しかし、振り返ると、4月から5月中旬くらいまでは子供の様子を見た方が、結果的に親自身がストレスを抱え込むことが減るように感じます。
春は新しいことにチャレンジするにしても、一気に気合いを入れて取り組むよりも、スモールステップで進める方が効果的です。
子供のはじめての環境変化を支えるためにも、親が心に余裕を持てるスケジュールで動いてみてください。
この記事を書いた人:Yukiyo Takahashi
webデザインコース卒業生の高橋幸代です。2人の不登校の子供達と自分達にあった生活をするため、公務員から在宅ワーカーへキャリアチェンジしました。私のミッションは、『ICTを使えば時間と場所に関係なく、学びも仕事もできることを発信すること』です。 『在宅ワーク知恵袋』では、私と子供達の生活の中で、日々、試行錯誤しながら気づいたことも発信していきます!