在宅ワークに最適!気になるwebデザイナーを知ってみよう
日々みなさんがよく見るwebサイト。「webサイトを作るのって難しそう。」「資格がないと仕事はできないのかな。」と思ったことはありませんか?今回は、webサイトを作る「webデザイナーの仕事がどんな内容なのか。」また、「仕事の流れや必要な資格があるのか。」をご説明します。
webデザイナーって何?
「webデザイナー」がどんな仕事かご存知ですか?名前に「デザイン」という言葉がついていますので、デザインに関わる内容だということは分かるかもしれません。
もう少し詳しく説明をすると、webサイトの見た目のデザインだけではなく、実際に動くサイトにするために専門の言語を使って構築していきます。
専門の言語とは、HTMLやCSS、そしてJavaScriptです。専門的な内容になりますので、独学だけではなく、オンライン講座や専門学校などで学ぶこともできます。
必要な資格はあるの?
webデザイナーは、資格を持っていなくてもスキルがあれば仕事を受注することができます。
では、webデザイナーになるために、どんなスキルを身につける必要があるでしょうか?
必要なスキルをお伝えする前に、まずは仕事の流れをご説明します。
- クライアント様の意向を確認し、webサイトのレイアウトや構成を作成し提案します。
- レイアウトや構成が決まったら、photoshopやIllustratorを使って、webサイトのデザインを作成。クライアント様に実際のイメージを確認していただきます。
- クライアント様に提案したwebサイトのデザインの了承を得ることができたら、実際にwebサイトを作成します。
簡単にお仕事の流れをご説明しました。しかし、実際のお仕事になると、クライアント様のイメージを形にするために、繰り返し確認作業や提案する力など、コミュニケーションの力が必要です。
身につけた方がいいスキルとは
webデザイナーの仕事の流れをご説明しましたが、実際に身につけていた方がいいスキルとはなんでしょう。
- photoshopとIllustrator webサイトのデザインをする際に使用します。また、webサイトをデザインするだけではなく、ポスターや名刺などの作成にも使えるソフトですので、役に立つことが多いスキルです。
- HTMLとCSS webサイトをデザインしたものを、実際にwebサイトで見られるようにHTMLという専門的な言葉で書いていきます。CSSは文字の大きさや色、配置などを調整する言語です。2つのコードを書くことでwebサイトができます。
- JavaScript プログラミング言語の一つで、webサイト作成においては、サイトの動作がうまくいくようにするために必要です。また、JavaScriptはさまざまなところで使われており、チャットやアプリのゲームなど使用できる範囲が広く高度な言語と言えます。
以上がwebデザイナーの仕事をする上で、必要なスキルです。
まとめ
webデザイナーの仕事の内容や流れ、そして、身につけておいた方がいいスキルについてご説明しました。スキルについては、webデザインだけではなく、他にも応用できるものもあります。少しずつスキルアップをすることで、仕事の幅もそして収入アップにも繋がるでしょう。
この記事を書いた人:Yukiyo Takahashi
webデザインコース卒業生の高橋幸代です。2人の不登校の子供達と自分達にあった生活をするため、公務員から在宅ワーカーへキャリアチェンジしました。私のミッションは、『ICTを使えば時間と場所に関係なく、学びも仕事もできることを発信すること』です。 『在宅ワーク知恵袋』では、私と子供達の生活の中で、日々、試行錯誤しながら気づいたことも発信していきます!