在宅ワークを選択肢に!ママも子供も元気に収入もアップした理由
子供ができると、これからの働き方について考えざるを得なくなります。確実に今までと同じような働き方では、家事や仕事、そして子育ての両立は難しいでしょう。では、外に出るだけではなく、在宅ワークという選択肢があると、どういった効果があるのでしょうか?
ママが自信を持って働くことの意味

Photo by Patricia Prudente on Unsplash
子供ができると、仕事や家事、そして子育てを両立するためには、さまざまな工夫が必要です。大人でもそうですが、「できない」という出来事を積み上げると、段々と自信を無くしてしまいます。
しかし、中には在宅で仕事をすることで、「子供が離れなくなるのではないか」と心配する方もいるでしょう。
子供が自立するために、早くから様々な教育を受けさせ、なるべく離れた方がいいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、子供が親を求めるときは、長い人生から見ればほんの僅かな時間です。また、無理に離れさせることで、弊害が出てくる場合もあります。
大好きなことを仕事にしている方であれば、もっと仕事をしたいのに子育てや家のことがあり、「思うようにできない」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。
「思うようにできない」という気持ちのまま、責任感だけで無理に仕事をしてしまうと、トラブルがあったとき対応できなくなります。
そして、自分ができないと自信をなくしてしまいます。
ママが自信をなくすことは、自分だけでは終わりません。子供にもママの気持ちがダイレクトに伝わります。
ママが自信を持って働くことは、子供にもいい影響が出てきます。
在宅ワークにして起きた変化
自己紹介にも書いていますが、私の2人の子供達は不登校です。2013年3月からなので、5年目に入りました。
特に、息子は、小学生から中学生になり、反抗期を迎えています。段々と学校だけではなく、外出も難しくなっていました。
しかし、2016年9月からフルタイムの仕事を退職し在宅ワークに切り替えて、いろんな変化が起きています。
まずは、私自身が働きたくても働けない環境から、自分の生活に合わせた働き方ができることで、自信を取り戻せました。
最初からではありません。小さなことから「できた」という経験を積み重ね、「もっとできることを増やしたい」という気持ちへと変化していったのです。
私の変化と一緒に起きた子供の変化

Photo by Bruno Nascimento on Unsplash
私の気持ちの変化と同じように、子供達も「何かやってみたい」という気持ちが強くなってきました。
大きく子供達が動き出したのは、私の仕事の内容に変化があったときでした。
内容の変化だけではなく、収入も上がりました。お金が増えたからという単純な理由ではなく、「認めてもらえている」ことを、実感できるようになったのです。そして、自分が挑戦してみたいことも、明確になってきました。
もちろん、いつも成功しているわけではなく、失敗の方が多く、悩むこともたくさんあります。そんな姿を隠すことなく、子供達が全て見えるようにしてきました。
その結果、中学校に入学してほとんど登校できず外出も難しくなっていた息子が、2017年9月から週1日の登校を実現。そして、2017年10 月からは週2日、2017年11月は週3日に挑戦しようとしています。
また、小学生の娘も、学校へ行く日が増えただけではなく、学びたい気持ちやお友達を作りたい気持ちを実現できるように、悔しいことがあっても一歩一歩乗り越えようとしています。
収入アップに繋がった理由

Photo by Annie Spratt on Unsplash
私の子供達ができなくなったことが、再びできるようになるまで、たくさんの時間が必要でした。しかし、2017年9月からは急激に変化が起こりました。
先ほどお伝えしたように、私が働き方を変えようと決意し、自分に自信を取り戻したこと。そして、仕事の質が変わったのと比例して、子供達も外の世界へと飛び出し始めています。
また、仕事の質が変わったことで、収入もアップしています。稼げるようになったと感じられることは、大きなことです。
自信をなくしてしまうこと
しかし、仕事の量は多いにもかかわらず低い報酬の場合、収入が少ないことだけではなく、自分の力がないと感じてしまいました。
私が自信を取り戻し挑戦したい気持ちが出てきたことで、子供達も「できない」「怖い」と思っていたことに、一歩一歩立ち向かっています。
このように、ママの気持ちは、子供達にいい意味でも悪い意味でも、ダイレクトに伝わってしまうのです。
どんな働き方をしていても、「大丈夫」と思っていれば、子供達も自信を持って成長していくでしょう。しかし、「できない」と感じ悩み苦しむのであれば、それは何かを変える必要があるサインです。
自信を持てる働き方に、そのときに合った環境に働き方を変えられれば、最終的に収入もアップし子供達の自立へと繋がってくると言えるでしょう。
まとめ
ママになることは、「この働き方しかない」という考えから、「どんな働き方もOK」という柔軟な考えが必要です。
責任感が強いタイプになるほど、子供達が1日も早く自立できるようにと、頑張ってしまいます。頑張ることは決して悪いことではありません。
しかし、無理をして頑張ることは、ママにとっても、子供にとってもいい影響とは言えません。
まずは、ママが自分ができることに自信を持ち、自分にもできることがあることを実感してください。
そうやって、失敗しながらでもできることを増やして働くことや生活することが、子供達が「自分も挑戦してみよう」という、一番のきっかけになります。
ママが元気に自信を持てることは、子供の自立にも収入アップにもプラスに繋がるでしょう。
この記事を書いた人:Yukiyo Takahashi
webデザインコース卒業生の高橋幸代です。2人の不登校の子供達と自分達にあった生活をするため、公務員から在宅ワーカーへキャリアチェンジしました。私のミッションは、『ICTを使えば時間と場所に関係なく、学びも仕事もできることを発信すること』です。 『在宅ワーク知恵袋』では、私と子供達の生活の中で、日々、試行錯誤しながら気づいたことも発信していきます!