妊娠中に気をつけるべき感染症とは?摂りすぎ注意の食品はある?
『赤ちゃんが生まれる』ことは、女性にとってうれしく、誇らしいものです。
まだ見ぬ我が子の姿がどんなものか、想像を膨らませ日々を過ごされることでしょう。
と同時に、親としての責任を自覚し、『この子を守れるのは私しかいない』と生まれるまでの食生活など、見直すきっかけともなるでしょう。
免疫力が低下する妊娠期に気をつけるべき感染症があること、また、妊娠中に食べると胎児に異常をもたらしうる食べ物があることをご存知でしょうか?
妊娠中にかかると重症化しやすい感染症とは?
これから妊娠を希望される方、また妊娠中の方が特に知っておいたほうがいい感染症があります。
『先天性トキソプラズマ症』です。
胎児が感染した場合の症状としては、死産、流産、水頭症、脈絡膜炎による視力障害、脳内石灰化、精神運動機能障害などがよく知られています。
例え出生時に無症状でも、その後成人となるまでの間に症状を呈する可能性があります。
先天性トキソプラズマ症とは?
トキソプラズマ症は、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)というアピコンプレクサに属する一属一種の寄生性原生生物(原虫)により起こされる感染症です。
主な感染源
- トキソプラズマに感染している肉を生で、または十分に加熱しないで食べること
レアステーキ、ユッケ、馬刺し、鶏刺し、生ハム、サラミ、生乳なども感染源になり得ます。
また肉を切った包丁やまな板で生野菜を調理する事にも感染の危険性があります。
- 土いじり
土や砂には、ネコの糞から出て来たトキソプラズマのタマゴ(オーシスト)が含まれている可能性があります。
タマゴは1年以上感染力を有しています。
- トキソプラズマに感染しているネコの糞に触れること
ネコの糞に直接触れることがなくても、糞に汚染された土や砂からも感染する危険性があります。
生の肉を食べる機会は現在なかなかないかもしれませんが、生ハムやサラミなども非加熱食品ですので、特に妊娠初期には避けておいたほうが無難でしょう。
しっかり加熱すればトキソプラズマ菌は死滅しますので、ご安心ください。
生の食品を摂取することによる感染するものに『ノロウイルス』『O-157 』もあります。これらは生の貝に含まれていることが多いようですので、妊娠中には生の食品は避け、しっかり加熱した食品を摂るように心がけてください。
ビタミンAの過剰摂取にも注意が必要!
ビタミンAは動物性の食品に多く含まれる食品で、レバーやうなぎなどがその代表です。
妊婦さんが連日のようにビタミンAを摂りすぎた場合は、赤ちゃんに、耳の形態異常などの先天異常が起こる可能性があるそうです。
特に妊娠3ヶ月までは、器官形成期と呼ばれ、催奇形因子の影響を受けやすく、形態異常を引き起こしやすいので注意が必要です。
なんでもほどほどに、適量を摂取すれば問題ないでしょう。
にんじんなどに多く含まれるBカロテンは、体内でビタミンAと同様のプロビタミンAに変換される物質ですので、妊娠中はBカロテンを多くとったほうが良さそうですね。
まとめ
photo by WESUAL CLICK from unsplash
妊娠中はつわりで体調も不安定になりがち、感情の起伏も激しくなるものです。
その上栄養面にも気を付けなければいけないので、ママ達は本当に大変ですよね。
予備知識を少しでも増やして、本当に妊娠した時のお役立ち情報になれば幸いです。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。