子供が勉強しないとき『学習もできるマンガ』読んでみませんか?
子供が勉強をせずに、ゲームやマンガに夢中になっていると、つい「勉強しなさい!」とイライラしてしまうことありませんか?しかし、実はゲームやマンガに夢中だからと言って学べていないとは限らないのです。今回は『学習もできるマンガ』についてご紹介します。
学習のための選択肢
学習する方法を考えると、すぐに頭に浮かぶのは、学校の教科書や問題集、そして読書かもしれません。読書と言ってもさまざまな本があります。学習に結びつく本というと、夏休みなどの課題図書などが印象的でしょう。では、ここで質問です。
学習できる方法の1つに『マンガ』があることをご存知でしょうか?
日本の文化として根付いている『マンガ』ですが、この中には学習もできるマンガが数多くあります。
この「学習マンガ」を紹介しているのが、『日本財団』です。
学習マンガとは
学習マンガとは、日本財団のプロジェクトの中の『里中先生からのメッセージ』に以下のように説明があります。
「学習マンガ」とは一般に学校で習う教科の理解を助け、マンガという読みやすいかたちで知識を深める作品群の事です。
「名探偵コナン」や「ドラえもん」など、人気のマンガのキャラクターが漢字や理科などを解説している内容です。読んだことがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、その他にも今まで知っている学習マンガとは違う、『学習もできるマンガ』があります。
学習もできるマンガとは
けれども一見「学習マンガ」とは思えないストーリーマンガの中にも、まさに「学習」すべき知恵と知識がぎっしり詰まった秀作がたくさんあります。
と説明があります。
『学習もできるマンガ』は、『学習マンガ』とは思えないのですが、読み進めていくうちに、自然に学べるマンガです。
日本財団が行なっている『これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~』は、2015年度から始まり、2017年現在は、200のマンガが紹介されています。
どんなジャンルがあるの?
ジャンルは、文学、芸術、職業など、11種類のジャンルに分けられています。
選出者の中には、みなさんご存知の堀江貴文さんもいらっしゃいます。
『どんなマンガがあるのか?』気になりますよね。
見てみると「このマンガもだったんだ」と驚かされ、読んでみたくなるものばかりです。
私がもう1度読んでみたいのは、世代的なこともあり『タッチ』。そして、映画も合わせて子供と一緒に読んでみたいと感じたのは、2017年実写映画化された『鋼の錬金術師』です。
他にもいろんなマンガがありますから、探してみると、大人の方が夢中になってしまいそうです。
まとめ
私が日本財団の『学習マンガ』の取組みを知ったとき、『マンガで学習できるの?』と衝撃的でした。しかし、学習の方法は、学校で習う方法だけではありません。また、『学ぶのは楽しい』と感じられることで、『もっと知りたい』とさらに知識を深められます。
お子さんが『ちょっと学習が苦手かな?』と心配なときは、マンガは良い方法です。親が楽しんでマンガを読んでいると、自然に子供も真似したくなります。子供が自分から『知りたい』と動けるように、まずは親がマンガで学べることを体験してみてください。
この記事を書いた人:Yukiyo Takahashi
webデザインコース卒業生の高橋幸代です。2人の不登校の子供達と自分達にあった生活をするため、公務員から在宅ワーカーへキャリアチェンジしました。私のミッションは、『ICTを使えば時間と場所に関係なく、学びも仕事もできることを発信すること』です。 『在宅ワーク知恵袋』では、私と子供達の生活の中で、日々、試行錯誤しながら気づいたことも発信していきます!