家事分担で共働きを楽しく!ストレスレスな子育てを!
(ともに女性30代)
上のグラフを見ると、「夫も家事や育児を優先すべきだと思う」「やりたい仕事なら会社の規模や有名かどうかにこだわらない」という意見が同じ様な曲線で上昇していますね。
子育て世代の女性が自分のやりたい仕事や社会に対してアグレッシブになってきた、ということではないかと思います。
家事分担例 我が家の場合
私の夫は、昼から夜までの仕事をしており、私の生活時間帯とは異なっています。
特に家事分担に関して話し合いをしたわけではありませんが、少し早めに出社するとき以外は、洗濯・風呂掃除・ゴミ出しと、家事の中で割と重労働かと思われるものを担当してくれています。
私の担当はそれ以外。
トイレや部屋の掃除、子育て全般。(これは家事ではないですが)
私は基本的に面倒くさがりで、こまめに片付けをする、というのはとても苦手なのですが、次男が生まれて、1歳にもなり、最近はおもちゃを持ってフラフラ、ポイ。の繰り返しなのですぐに部屋が散らかります。
ある程度のポイが落ち着いたらすかさず片付けて、後でまとめて片付ける面倒くささを解消させています。
後は長男が遊んで帰ってきたときに毎日の様に持ち帰る砂の掃除。
何でこんなに砂が?と毎日の様に疑問に感じながらも、二人が寝静まった後に夜な夜なフローリングワイパーで砂を集めています。
これくらいをデイリーにやっておけば、大体部屋は綺麗に見えるものです。
長男が散らかしたものは本人に片付けさせればいいので、その分の負担は軽減されています。
在宅ワークだけの日はその後は寝てしまいますが、外勤の日はそれから在宅ワークで一仕事。
このひと時には割と集中力が高まるので、私にとっては良い習慣となっています。
まとめ
30代の女性といえば、子育て真っ最中世代。
子育ても仕事も大事にしたいママたちには、家事を分担してくれるパートナーが必要です。
お手伝いできる様になって子どもにお願いするのもありだと思いますし、もちろん夫の助けも必要ですよね。
シングルで頑張っているママたちには本当に頭が下がりますが、そんなママたちも時には休んで誰かを頼ってもらいたい。
例えば年に何回か、ご褒美的に家事代行サービスをお願いするとか、一時保育に頼って自分時間を満喫するとか。
頑張りすぎない子育て。頑張りすぎない家事。
いろいろ頑張りすぎないで、お仕事していきたいですね。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。