結婚・出産によって女性の働き方はどう変わる?転職するならいつ?
女性の一大ライフイベント、結婚と出産。
男性の場合は結婚によって社会的に信用が得られ、仕事に関わる時間にはそれほど影響があるものではないかもしれません。
反対に女性は、結婚や出産によって環境がガラリと変わってしまうことが少なくありません。
実際に私も、出産を機に転職した一人です。
ライフスタイルが変わる時、どのタイミングで転職するのが一番いいのでしょうか?
出産する前に転職する場合
出産する前に転職をしようとする場合、気をつけなければいけないのは転職してから出産するまで、ある程度の期間を置かなければいけないということです。
転職してから1年未満で出産となってしまった場合、企業によっては育休が取れないこともあります。
休んでいる間の収入が全くないのと、給付金があるのとでは気持ちの面でも違うと思いますし、何より転職後、間もないのに休みに入るというのは心情的に苦しいものがある様な気がします。
自分の気持ちだけではどうにもならないかもしれませんが、出産の予定をどの様にしたいか、ということはよく考えておいたほうがいいでしょう。
出産後に転職する場合
出産してから転職をしようとする場合は、入社の段階で働ける時間に制約があるということを理解していただかなければいけません。
子どもが小さいうちは、保育園や学童からいつ呼び出しがあるか分かりません。
サポートしてくれる祖父母がいればありがたいですが、そうでない場合も多々あるでしょう。
自分が行けない時はシッターさんにお願いするなど、工夫も必要です。
場合によっては、転職はある程度子どもが大きくなるまで待つこともあるかもしれませんね。
子どもがいたら転職できないの?
photo by benwhite from unsplash
子どもがいるから、まだ小さいから転職できない、ということはないでしょう。
自分自身のスキルを磨き、いつでもステップアップする準備はぬかりなく進めていったほうが良いと思います。
しかし、転職の時期は自分自身で、今後どの様にしていきたいのか、仕事と私生活のバランスは?など、よく考えることが必要になりそうです。
結果、どちらを選んだとしてもそれは自分自身の正解でしょう。
どちらが一番いいか、ということは誰にも言えることではないのです。
まとめ
私の場合は、子どもができても以前の様に働けると思っていました。
でも現実は大間違い!
37.5℃以上の発熱があればお迎えの電話がなりますし、遅くても18時までにはお迎え、延長は19時まで、と決まっているので(もちろん保育園によって違います)残業は極力できません。
ある程度手が離れるまでは、時間にゆとりを持った働き方があっている様な気がしています。
子どもが大きくなるのは本当にあっという間!
大きくなってから、「あの時もう少し仕事をセーブしていたら・・・」などと後悔しない様に、ライフワークバランスをよく考えて欲しいと思います。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。