脱!在宅ワークのマンネリ感!私のリフレッシュ方法
在宅ワークを始めて半年近く。
子供たちが学校や保育園に行ってしまうと、途端に家の中が静かになり、さあ、仕事するぞ!と仕事モードに切り替えます。
しかし、いつも見慣れた風景、場所で仕事をしていると、なんだかまとまる考えもまとまらなくなってきたり、マンネリ感に悩まされる事があります。
そんな時は、保育園に送った帰りに家に戻らず、午前中だけどこかカフェやファミレスに寄り道。
いつもと違う環境に身を置く事がリフレッシュになり、行き詰った気持ちをリセットしてくれます。
リセットしたい時は?
photo by Daria Nepriakhina from unsplash
いつもなら、保育園に送った後は家に戻り、夫と今日の予定を話し、コーヒーでも入れてさあ、仕事スタート。
そこからきりの良いところまで一心不乱にPCを叩き続けます。
それが、例えばファミレスに場所を変え、ちょっとゆっくりモーニングを注文し、ドリンクを選び、一息つきながら仕事ができること。
これは、私にとってかなり重要な様です。
時々、周りのお客さんに目をやり、
「ご近所さんとモーニングか」とか
「学生さんはレポートの時期かな?ネットで提出の時代だな」
とか人間観察するのも楽しいひと時なのです。
そうして頭をクリーンにしつつ、自分の仕事を進めて行く。
家では出来ない事なので、たまには家から飛び出して、外で仕事、というのもありだな、と思っています。
場所によっては、電源を取るスペースがあったりと、大助かりなお店もあります。
近所にコワーキングスペースでもあれば良いのにな、と最近思いますが、なかなか手頃な値段の場所も見つからず、しばらくは飲食店を利用させていただくつもりです。
まとめ
こうして在宅ワークと外勤の両方をなんとか続けてこられているのも、理解を示して家事を協力してくれている家族のおかげ。
家族の協力がないと、きっとうまく仕事も回していけない気がします。
我が家は基本「自分のことは自分で」というスタイルですが、昼から仕事の夫は風呂掃除や洗濯など、以前私がやっていたことを引き受けてくれています。
私の方は、本当に楽をさせてもらっている状況です。
これにあぐらをかかずに、それこそ「自分でできる家事は自分で」スタイル、守って行きたいと思います。
この記事を書いた人:Yukiko Sakai
酒井友希子と申します。 第1子を出産後、7年間水泳教室の受付業務に携わってきました。 現在は、IBCで在宅ワーカーとしての一歩を踏み出したばかりです。 『在宅ワーカー知恵袋』で、在宅ワーカーとしての経験やこれからのことなど勉強しながら紹介していきたいと思います。